部活研通信:捻挫、打撲、肉離れ後のRICE処置へ疑問の声
2023/09/11 (Mon) 07:30
XXXX 様
部活動指導員資格:XXXXXXXXXXXXXXXX
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
一般社団法人 日本部活指導研究協会(略称:部活研)
「部活研通信」
"役立つ研修情報や部活動関連の情報をお送りします!" < 2023.9.10 配信 Vol.94>
info@bukatsu-japan.com
https://bukatsu-japan.com
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
バスケットW杯の日本チームの活躍には日本中が感動しましたが、こういう時にいつも気になること。
国も企業も、活躍したスポーツ選手のイメージを利用するだけではなく、大事なのは、そんな選手を育てる仕組み作りから真剣に考えることではないか。
それでは、いつもの通り、部活指導関連の情報をお届けします。
そして、例によって部員の心が変わるとっておきの話もあります。
☆::::::::::::☆ お知らせ ☆::::::::::::☆
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎部活研Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCyk_TeDJ8rNeA4xTdqTuq2g
◎資格更新期限の変更について(2022.8)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2022/10/05/165218
◎更新研修以外でのポイント取得について(2023.2)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2023/03/06/120129
それでは、以下、今回の目次です。
☆::::::::::::☆ 目次 ☆::::::::::::☆
【1】部員の心が変わるとっておきの話
【2】部活News
【3】8月研修会「指導現場に役立つ傷害予防について」の報告
【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
【5】アメリカの部活動を学ぶ
文責 中屋晋
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
以上をお送りします。
【1】部員の心が変わるとっておきの話
~勝利至上主義を簡単に否定できない現実~
夏の高校野球は、慶応高校の優勝で幕を閉じました。ここまでの高校野球とは別のスタイルを感じられた方も多かったのではないしょうか。
この大会中でのインタービューで印象的なキーワードは、「楽しむ」でした。本当によく耳にしました。
そこで、以前、ある指導者からの相談を思い出しました。テニス部の顧問の先生だったと記憶しています。その先生は、生徒に
「勝つことだけが目的じゃない、大事なことはプレーを楽しむことだ」
と伝えたそうです。
ある時、生徒同士で練習中に試合をした時、ある生徒が試合の途中からやる気のない態度になり、その光景は、おちゃらけてふざけているようにしか見えなかったので、先生は、もっと真剣にやるようにと注意をしたそうです。
すると、その生徒いわく、
「楽しんでるからいいでしょ。勝つだけが目的じゃないんでしょ」
と言って笑いながらそのまま試合を続けたそうで、先生はどう指導したらよいものか困ってしまったとのこと。
今回の慶応高校の野球部員も、試合中に笑顔を見られました。しかし、悪い印象はありませんでした。
さて、このおちゃらけてふざけて見える生徒と何が違うのでしょうか。例えば、「勝とうとしていない」という点を、違いとしてあげるとするならば、やはり、勝つことしかモチベーションに使えないのかと、勝利至上主義を簡単に否定できない現実を感じてしまいます。
私は、たいしたアドバイスも出来なかったのですが、こんな言葉をお伝えしました。
「欲望を捨てて、目標をみつめる」
これは、仏教の教えの1つなのですが、物事と向き合う時の基本姿勢で、目の前の何かしたいという気持ちより、自分が設定した目標に向かう気持ちを優先すべきということです。
実は、目標に向かって歩むことが、楽しむということなのではないかとお伝えしました。慶応高校の生徒さんたちは、自分たちはこうなりたいという目標があったのだと思います。そして、しっかり、その目標に向かって歩んでいたと思います。
楽したいとか、苦労したくないとか、面倒くさいという気持ちが、目標を達成するためにマイナスの場合もあります。むしろ、多いかも知れません。
目標を自ら立て、それに向かうことを、心から楽しめる部活動を目指したいですね。
【2】部活News
○【部活どうなる(番外編)読者から賛否の声】続く「不公平」…描かれた未来図との乖離すでに 新たな課題も
https://www.saitama-np.co.jp/articles/43881/postDetail
(埼玉新聞)
○大学の知識を部活の地域移行に活用 群馬県庁で講演会
https://nordot.app/1070999210335748575?fbclid=IwAR202kyd82lFgFTupBqT3FS3woMAg8XdXIFP99sqg4_yo3jfhNUG9Z8-wJw
(群馬テレビ)
○掛川市が学校の部活動を廃止へ “地域クラブ” への完全移行まで3年…見えてきた課題とは?
https://www.tv-sdt.co.jp/news/news1123qvtmwba29az2h6f?fbclid=IwAR3TLED81mEWhO_XFeyeRPnjo5mnSGrHemQ67e7TFkVPitDyaukyGlIJ-e8
(DaiichiTV)
○「お前は発達障害だ」春高バレー4度出場の”名監督”にくすぶる「壮絶ハラスメント&使途不明金」
https://friday.kodansha.co.jp/article/328330?page=1
(FRIDAY)
○解任の賛否巡り保護者同士で対立も…顧問が体罰等繰り返していた高校バスケの強豪校で保護者説明会
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00263234/?fbclid=IwAR0QKUlBkZUcIi1_BlNkfFwPh9TigX9gmLk0DCl-BxVZbaSr_ECUiVW8yIs
(石川県内ニュース)
○高校野球「丸刈りは悪、勝つ野球は悪なのか?」“甲子園取材歴20年超”記者の視点…慶応高・森林監督は「指示通りに動く選手では足りない」
https://number.bunshun.jp/articles/-/858569?page=1
(NumberWEB)
○「松井(秀喜)を敬遠したときも…」甲子園54勝・馬淵史郎の本音“ズル賢い野球=勝利至上主義”の違和感「勝つための努力を怠る方が失礼」
https://number.bunshun.jp/articles/-/858464?page=3
(NumberWEB)
○「非坊主」で話題、慶応・森林貴彦監督が指摘する“高校野球の教育的問題”「『バレなければいい』という大人にしていいのか」
https://number.bunshun.jp/articles/-/858469?fbclid=IwAR2NJOuRkpwPGXF17Wdpnd2v9LWVPxWr4l1IbtcSWbibES12glJfjhlnato
(NumberWEB)
○中高生には「部活」とは違う選択肢が必要だ
https://toyokeizai.net/articles/-/153042?fbclid=IwAR2B_tZqstr6GhE6Q-znfXywL8QXlkPbZb2r-NgMDbGElSjS5QEbrUaTSVc
(東洋経済)
○部活動の地域移行 子供の成長機会 国が環境整備を 神谷拓・関西大教授
https://www.sankei.com/article/20230805-YMIMRIACFVIJDEM64LH3HCCBYM/?fbclid=IwAR1CURW-JGEqhy5cPV3uraX7XWpnjGCP8mP9hD382Da1KY0SGxzLWLAxLxU
(産経新聞)
○公立中学の休日部活動 地域移行効果も課題も 「保護者、教員の理解必要」
https://www.chunichi.co.jp/article/757576
(中日新聞)
【3】8月研修会「指導現場に役立つ傷害予防について」の報告
8月20日の笠原政志先生の研修が開催されました。今回は、定員100名を超える申し込みがあり、たいへん多くの指導者の方々のご参加頂きました。
スポーツ傷害予防がご専門の国際武道大学の笠原先生の実践的かつ理論的な講義のなかで、現場の実例やデータを豊富に提示して頂き、たいへん有意義な内容でした。
特に、従来、スポーツ指導者として常識とされてきた事柄についても、最新の知見を示して頂き、個人的にはたいへん刺激的な講義でした。
なかでも、スポーツ指導者の基本として考えられてきたRICE 処置について、いわゆる捻挫、打撲、肉離れのような、いわゆる内出血が心配される外傷に関して、疑いもなく行ってきたのですが、近年では 「RICE処置は正しいか否か」あるいは「どのように使えばいいのか」について不安や疑問の声も増えいるというお話をお聞きしたことは、はっとさせられる思いでした。
RICE 処置に関する否定的な意見は、日本の指導者など多くのスポーツ現場に携わっている方が読む『コーチング・クリニック』に 2017 年に掲載されたそうですが、なぜ、アイシングはしないほうがいいのか、なぜRICE 処置は改めたほうがいいのかについて、今、新たな議論が始まっているとのことでした。
実は、RICE 処置はリカバリーを遅延させるのではないかという議論です。腫脹は小さくなるものの、筋損傷からの回復を早めることはなかったという報告、痛みは和らげるが、組織の修復、筋肉痛の早期回復に至ることはないという報告があるそうです。
炎症反応は組織を治癒させるのに必要なプロセスであり、冷却によって組織治療が促進しないのではなど。今までオーソドックスとされてきた治療法へのアップデートは、必要のようです。
※参考までに、以下、笠原先生の講義を記事にしたサイトです。興味のある方はどうぞ。
http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm208.pdf
【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
○インターネット受験について、受付をホームページにて行っております。
【受験手順】
受験日を選択→ネット決済システムに登録→受験システムにログイン
→受験日当日(画面解答入力 ※3級の場合は動画講習あり)→1週間以内に合否通知
【検定試験実施要項】
こちらのURLからダウンロード確認出来ます。
https://00m.in/qxiSc
・オンライン検定試験
■3級:オンライン講義の後に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
9月16日(土)、10月15日(日)、11月18日(土)、12月16日(土)
■2級:公式テキストを参考に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
12月9日(土)
■申し込み・詳細
https://bukatsu-japan.com/exam2/
【5】アメリカの部活動を学ぶ
8月26日、日本部活動学会第1回ブカツ・カフェに参加して(部活研:鈴木典子)
日本部活動学会が初めて開催した「ブカツ・カフェ」は米国在住のライター、谷口輝世子さんによる『アメリカの部活動を学ぶ』でした。カナダで子育てをし、2人の息子を米国の大学に野球奨学金で進学させた私は、前から谷口さんの記事とTwitterなどの投稿のファンです。今回も、MLBから初中等学校のコーチに及ぶ幅広く丁寧な取材と論文などの文献研究に基づき、米国の部活動を丁寧にかつ分かりやすく分析し、説明してくださいました。
その講演と質疑の中で、特に今の日本の部活動の参考になると私が思ったところを紹介します。なお、米国の部活動のうち、よりレクリエーションとしての位置づけで学校内での活動を行う「クラブ」については以下の説明からは除外し、主に運動部についての内容で、谷口さんの表現そのままでは無く文責は鈴木ですのでご了解ください。
〇米国の部活動はシーズン制で、トライアウトで選抜された選手はシーズン中は主に対外試合を行う。技術レベルが高く大学部活動やプロでの活躍を目指す選手はオフシーズンに校内外での練習や大会への参加をしている。選抜され学校代表となる特権を得た選手が大会で勝ち抜いて自ら居場所を得ることを「教育」と考えており、誰にも平等に機会が与えられる場ではない。
〇部活動の管理者は主に州内の学区教育委員会(全国で14000近くある)であり、部活動に係る規則やコーチの業務内容・報酬も州の決まりを基準に学区ごとに定めている。そのため部活動での大会は州レベルまで。夏休みに民間主催で開催される全国規模の大会あり。
〇部活動参加費用は受益者負担($350/部)だが免除家庭もある。州・学区・学校によって家庭の収入レベルには大きな差があり、設置部数、指導者報酬などにも反映される。プロの競技団体の育成活動、寄付や慈善団体からの援助に頼る部分も大きい。名門大学の名門部活動に参加しているのは保護者収入が上位数%の家庭が圧倒的に多い。
〇教員を含め指導者の報酬は、活動内容ごとに細かく定められており、1種目当たり教員の年間給与の10%程度とされているが、実際は『教員と自治体の間の労使交渉で定められ、各自治体の財源不足などもあって』それより低い額しか支給されていない教員(やりがいがあるからやっている)も多い。指導者だけで生活するのは無理なので教員、退職した人などに限られる。複数の部を持つことはもちろん、他校の指導者を兼ねることも可。
まず教員が指導者をする場合に業務内容と報酬がきちんと定められていることは、臨機応変に業務内容が変更できない難点もあるとはいえ、非常に優れていると思います。
米国高校の部活動は技術、財政共に優れた選手に試合の機会を与える場であって、練習や娯楽としてのスポーツは校内外のクラブなどで行うようになっている気がします。
日本の部活動が、誰でも参加できる自主的な活動と定められ、趣味でやりたい人や初心者への対応と「教育の一環」として社会性を身に着ける場であるのと同時に、学校代表として大会(最終的にはインターハイという全国大会)に出場して勝利を勝ち取る、更にはプロや大学など上のレベルにスカウトされる場という全く違う目的を併存していることに、大きな問題があるのではないかと思いました。
今回もご高覧ありがとうございました。
部活研はこれからも具体的に行動します。
*********************************************************************
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎「部活研通信」バックナンバーはこちら
https://s7.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=bukatsu_japan&no=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□配信先の変更、購読停止について。
----------------------------------------------------------------------
発行システム:『まぐまぐ!』からご登録された方で配信中止を希望される方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001670259.html
又はお手数ですが『配信不要』と記載してご返送下さい。
----------------------------------------------------------------
□ご意見・ご感想は info@bukatsu-japan.comまで
□発行 一般社団法人 日本部活指導研究協会
https://bukatsu-japan.com/
部活動指導員資格:XXXXXXXXXXXXXXXX
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
一般社団法人 日本部活指導研究協会(略称:部活研)
「部活研通信」
"役立つ研修情報や部活動関連の情報をお送りします!" < 2023.9.10 配信 Vol.94>
info@bukatsu-japan.com
https://bukatsu-japan.com
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
バスケットW杯の日本チームの活躍には日本中が感動しましたが、こういう時にいつも気になること。
国も企業も、活躍したスポーツ選手のイメージを利用するだけではなく、大事なのは、そんな選手を育てる仕組み作りから真剣に考えることではないか。
それでは、いつもの通り、部活指導関連の情報をお届けします。
そして、例によって部員の心が変わるとっておきの話もあります。
☆::::::::::::☆ お知らせ ☆::::::::::::☆
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎部活研Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCyk_TeDJ8rNeA4xTdqTuq2g
◎資格更新期限の変更について(2022.8)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2022/10/05/165218
◎更新研修以外でのポイント取得について(2023.2)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2023/03/06/120129
それでは、以下、今回の目次です。
☆::::::::::::☆ 目次 ☆::::::::::::☆
【1】部員の心が変わるとっておきの話
【2】部活News
【3】8月研修会「指導現場に役立つ傷害予防について」の報告
【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
【5】アメリカの部活動を学ぶ
文責 中屋晋
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
以上をお送りします。
【1】部員の心が変わるとっておきの話
~勝利至上主義を簡単に否定できない現実~
夏の高校野球は、慶応高校の優勝で幕を閉じました。ここまでの高校野球とは別のスタイルを感じられた方も多かったのではないしょうか。
この大会中でのインタービューで印象的なキーワードは、「楽しむ」でした。本当によく耳にしました。
そこで、以前、ある指導者からの相談を思い出しました。テニス部の顧問の先生だったと記憶しています。その先生は、生徒に
「勝つことだけが目的じゃない、大事なことはプレーを楽しむことだ」
と伝えたそうです。
ある時、生徒同士で練習中に試合をした時、ある生徒が試合の途中からやる気のない態度になり、その光景は、おちゃらけてふざけているようにしか見えなかったので、先生は、もっと真剣にやるようにと注意をしたそうです。
すると、その生徒いわく、
「楽しんでるからいいでしょ。勝つだけが目的じゃないんでしょ」
と言って笑いながらそのまま試合を続けたそうで、先生はどう指導したらよいものか困ってしまったとのこと。
今回の慶応高校の野球部員も、試合中に笑顔を見られました。しかし、悪い印象はありませんでした。
さて、このおちゃらけてふざけて見える生徒と何が違うのでしょうか。例えば、「勝とうとしていない」という点を、違いとしてあげるとするならば、やはり、勝つことしかモチベーションに使えないのかと、勝利至上主義を簡単に否定できない現実を感じてしまいます。
私は、たいしたアドバイスも出来なかったのですが、こんな言葉をお伝えしました。
「欲望を捨てて、目標をみつめる」
これは、仏教の教えの1つなのですが、物事と向き合う時の基本姿勢で、目の前の何かしたいという気持ちより、自分が設定した目標に向かう気持ちを優先すべきということです。
実は、目標に向かって歩むことが、楽しむということなのではないかとお伝えしました。慶応高校の生徒さんたちは、自分たちはこうなりたいという目標があったのだと思います。そして、しっかり、その目標に向かって歩んでいたと思います。
楽したいとか、苦労したくないとか、面倒くさいという気持ちが、目標を達成するためにマイナスの場合もあります。むしろ、多いかも知れません。
目標を自ら立て、それに向かうことを、心から楽しめる部活動を目指したいですね。
【2】部活News
○【部活どうなる(番外編)読者から賛否の声】続く「不公平」…描かれた未来図との乖離すでに 新たな課題も
https://www.saitama-np.co.jp/articles/43881/postDetail
(埼玉新聞)
○大学の知識を部活の地域移行に活用 群馬県庁で講演会
https://nordot.app/1070999210335748575?fbclid=IwAR202kyd82lFgFTupBqT3FS3woMAg8XdXIFP99sqg4_yo3jfhNUG9Z8-wJw
(群馬テレビ)
○掛川市が学校の部活動を廃止へ “地域クラブ” への完全移行まで3年…見えてきた課題とは?
https://www.tv-sdt.co.jp/news/news1123qvtmwba29az2h6f?fbclid=IwAR3TLED81mEWhO_XFeyeRPnjo5mnSGrHemQ67e7TFkVPitDyaukyGlIJ-e8
(DaiichiTV)
○「お前は発達障害だ」春高バレー4度出場の”名監督”にくすぶる「壮絶ハラスメント&使途不明金」
https://friday.kodansha.co.jp/article/328330?page=1
(FRIDAY)
○解任の賛否巡り保護者同士で対立も…顧問が体罰等繰り返していた高校バスケの強豪校で保護者説明会
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00263234/?fbclid=IwAR0QKUlBkZUcIi1_BlNkfFwPh9TigX9gmLk0DCl-BxVZbaSr_ECUiVW8yIs
(石川県内ニュース)
○高校野球「丸刈りは悪、勝つ野球は悪なのか?」“甲子園取材歴20年超”記者の視点…慶応高・森林監督は「指示通りに動く選手では足りない」
https://number.bunshun.jp/articles/-/858569?page=1
(NumberWEB)
○「松井(秀喜)を敬遠したときも…」甲子園54勝・馬淵史郎の本音“ズル賢い野球=勝利至上主義”の違和感「勝つための努力を怠る方が失礼」
https://number.bunshun.jp/articles/-/858464?page=3
(NumberWEB)
○「非坊主」で話題、慶応・森林貴彦監督が指摘する“高校野球の教育的問題”「『バレなければいい』という大人にしていいのか」
https://number.bunshun.jp/articles/-/858469?fbclid=IwAR2NJOuRkpwPGXF17Wdpnd2v9LWVPxWr4l1IbtcSWbibES12glJfjhlnato
(NumberWEB)
○中高生には「部活」とは違う選択肢が必要だ
https://toyokeizai.net/articles/-/153042?fbclid=IwAR2B_tZqstr6GhE6Q-znfXywL8QXlkPbZb2r-NgMDbGElSjS5QEbrUaTSVc
(東洋経済)
○部活動の地域移行 子供の成長機会 国が環境整備を 神谷拓・関西大教授
https://www.sankei.com/article/20230805-YMIMRIACFVIJDEM64LH3HCCBYM/?fbclid=IwAR1CURW-JGEqhy5cPV3uraX7XWpnjGCP8mP9hD382Da1KY0SGxzLWLAxLxU
(産経新聞)
○公立中学の休日部活動 地域移行効果も課題も 「保護者、教員の理解必要」
https://www.chunichi.co.jp/article/757576
(中日新聞)
【3】8月研修会「指導現場に役立つ傷害予防について」の報告
8月20日の笠原政志先生の研修が開催されました。今回は、定員100名を超える申し込みがあり、たいへん多くの指導者の方々のご参加頂きました。
スポーツ傷害予防がご専門の国際武道大学の笠原先生の実践的かつ理論的な講義のなかで、現場の実例やデータを豊富に提示して頂き、たいへん有意義な内容でした。
特に、従来、スポーツ指導者として常識とされてきた事柄についても、最新の知見を示して頂き、個人的にはたいへん刺激的な講義でした。
なかでも、スポーツ指導者の基本として考えられてきたRICE 処置について、いわゆる捻挫、打撲、肉離れのような、いわゆる内出血が心配される外傷に関して、疑いもなく行ってきたのですが、近年では 「RICE処置は正しいか否か」あるいは「どのように使えばいいのか」について不安や疑問の声も増えいるというお話をお聞きしたことは、はっとさせられる思いでした。
RICE 処置に関する否定的な意見は、日本の指導者など多くのスポーツ現場に携わっている方が読む『コーチング・クリニック』に 2017 年に掲載されたそうですが、なぜ、アイシングはしないほうがいいのか、なぜRICE 処置は改めたほうがいいのかについて、今、新たな議論が始まっているとのことでした。
実は、RICE 処置はリカバリーを遅延させるのではないかという議論です。腫脹は小さくなるものの、筋損傷からの回復を早めることはなかったという報告、痛みは和らげるが、組織の修復、筋肉痛の早期回復に至ることはないという報告があるそうです。
炎症反応は組織を治癒させるのに必要なプロセスであり、冷却によって組織治療が促進しないのではなど。今までオーソドックスとされてきた治療法へのアップデートは、必要のようです。
※参考までに、以下、笠原先生の講義を記事にしたサイトです。興味のある方はどうぞ。
http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm208.pdf
【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
○インターネット受験について、受付をホームページにて行っております。
【受験手順】
受験日を選択→ネット決済システムに登録→受験システムにログイン
→受験日当日(画面解答入力 ※3級の場合は動画講習あり)→1週間以内に合否通知
【検定試験実施要項】
こちらのURLからダウンロード確認出来ます。
https://00m.in/qxiSc
・オンライン検定試験
■3級:オンライン講義の後に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
9月16日(土)、10月15日(日)、11月18日(土)、12月16日(土)
■2級:公式テキストを参考に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
12月9日(土)
■申し込み・詳細
https://bukatsu-japan.com/exam2/
【5】アメリカの部活動を学ぶ
8月26日、日本部活動学会第1回ブカツ・カフェに参加して(部活研:鈴木典子)
日本部活動学会が初めて開催した「ブカツ・カフェ」は米国在住のライター、谷口輝世子さんによる『アメリカの部活動を学ぶ』でした。カナダで子育てをし、2人の息子を米国の大学に野球奨学金で進学させた私は、前から谷口さんの記事とTwitterなどの投稿のファンです。今回も、MLBから初中等学校のコーチに及ぶ幅広く丁寧な取材と論文などの文献研究に基づき、米国の部活動を丁寧にかつ分かりやすく分析し、説明してくださいました。
その講演と質疑の中で、特に今の日本の部活動の参考になると私が思ったところを紹介します。なお、米国の部活動のうち、よりレクリエーションとしての位置づけで学校内での活動を行う「クラブ」については以下の説明からは除外し、主に運動部についての内容で、谷口さんの表現そのままでは無く文責は鈴木ですのでご了解ください。
〇米国の部活動はシーズン制で、トライアウトで選抜された選手はシーズン中は主に対外試合を行う。技術レベルが高く大学部活動やプロでの活躍を目指す選手はオフシーズンに校内外での練習や大会への参加をしている。選抜され学校代表となる特権を得た選手が大会で勝ち抜いて自ら居場所を得ることを「教育」と考えており、誰にも平等に機会が与えられる場ではない。
〇部活動の管理者は主に州内の学区教育委員会(全国で14000近くある)であり、部活動に係る規則やコーチの業務内容・報酬も州の決まりを基準に学区ごとに定めている。そのため部活動での大会は州レベルまで。夏休みに民間主催で開催される全国規模の大会あり。
〇部活動参加費用は受益者負担($350/部)だが免除家庭もある。州・学区・学校によって家庭の収入レベルには大きな差があり、設置部数、指導者報酬などにも反映される。プロの競技団体の育成活動、寄付や慈善団体からの援助に頼る部分も大きい。名門大学の名門部活動に参加しているのは保護者収入が上位数%の家庭が圧倒的に多い。
〇教員を含め指導者の報酬は、活動内容ごとに細かく定められており、1種目当たり教員の年間給与の10%程度とされているが、実際は『教員と自治体の間の労使交渉で定められ、各自治体の財源不足などもあって』それより低い額しか支給されていない教員(やりがいがあるからやっている)も多い。指導者だけで生活するのは無理なので教員、退職した人などに限られる。複数の部を持つことはもちろん、他校の指導者を兼ねることも可。
まず教員が指導者をする場合に業務内容と報酬がきちんと定められていることは、臨機応変に業務内容が変更できない難点もあるとはいえ、非常に優れていると思います。
米国高校の部活動は技術、財政共に優れた選手に試合の機会を与える場であって、練習や娯楽としてのスポーツは校内外のクラブなどで行うようになっている気がします。
日本の部活動が、誰でも参加できる自主的な活動と定められ、趣味でやりたい人や初心者への対応と「教育の一環」として社会性を身に着ける場であるのと同時に、学校代表として大会(最終的にはインターハイという全国大会)に出場して勝利を勝ち取る、更にはプロや大学など上のレベルにスカウトされる場という全く違う目的を併存していることに、大きな問題があるのではないかと思いました。
今回もご高覧ありがとうございました。
部活研はこれからも具体的に行動します。
*********************************************************************
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎「部活研通信」バックナンバーはこちら
https://s7.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=bukatsu_japan&no=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□配信先の変更、購読停止について。
----------------------------------------------------------------------
発行システム:『まぐまぐ!』からご登録された方で配信中止を希望される方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001670259.html
又はお手数ですが『配信不要』と記載してご返送下さい。
----------------------------------------------------------------
□ご意見・ご感想は info@bukatsu-japan.comまで
□発行 一般社団法人 日本部活指導研究協会
https://bukatsu-japan.com/