バックナンバー

  • 2024/05/13 (Mon) 08:00
    部活研通信:部活動指導者に関する求人情報他
  • 2024/04/11 (Thu) 10:15
    部活研通信:指導者と学校現場を繋ぐ「全国部活指導者マップ」開設について
  • 2024/03/11 (Mon) 07:30
    部活研通信:指導者と学校現場を繋ぐ「全国部活指導者マップ」を開設について
  • 2024/02/13 (Tue) 07:40
    部活研通信:3月研修会「学校部活動が果たしてきた意義・役割、そしてこれから」
  • 2024/01/16 (Tue) 15:00
    部活研通信:部活研通信:3月研修会「学校部活動が果たしてきた意義・役割、そしてこれから」
  • 2023/12/08 (Fri) 07:30
    部活研通信:研修会「主体性と創造性を育むチームの作り方」等
  • 2023/11/10 (Fri) 07:15
    部活研通信:研修会「主体性と創造性を育むチームの作り方」等
  • 2023/10/12 (Thu) 12:35
    部活研通信:研修会「主体性と創造性を育むチームの作り方」のお知らせ
  • 2023/09/11 (Mon) 07:30
    部活研通信:捻挫、打撲、肉離れ後のRICE処置へ疑問の声
  • 2023/08/14 (Mon) 07:30
    部活研通信:学校で教えることと実社会で教えることの違い
  • 2023/07/15 (Sat) 07:40
    指導現場に役立つ傷害予防について安全安心な子ども達のスポーツ実施に向けて
  • 2023/06/13 (Tue) 07:30
    部活研通信:指導現場に役立つ傷害予防について安全安心な子ども達のスポーツ実施に向けて
  • 2023/05/10 (Wed) 07:15
    部活研通信:大谷選手の意外なケガ予防策他
  • 2023/04/22 (Sat) 08:00
    【お知らせ】東京都の部活関連プロジェクトについて
  • 2023/04/10 (Mon) 07:30
    部活研通信:学校と地域の「これまで」と「これから」他
  • 2023/03/09 (Thu) 09:15
    部活研通信:部活動のそもそも論から未来を考える研修会告知他
  • 2023/02/13 (Mon) 07:25
    部活研通信:「部活動とクラブをつなぐ」神谷拓教授(関西大学)他
  • 2023/01/13 (Fri) 07:30
    部活研通信:研修会「部活動とクラブをつなぐ」学校と地域の「これまで」と「これから」等
  • 2022/12/12 (Mon) 07:35
    部活研通信:部員の心が変わるとっておきの話他
  • 2022/11/10 (Thu) 07:20
    スポ協認定研修「全て指導者が負うのか。「法」が求める安全配慮義務と事故責任とは」他
  • 2022/10/11 (Tue) 15:05
    部活研通信:研修会「部活中の事故責任は全て指導者が負うのか」等
  • 2022/09/10 (Sat) 07:15
    部活研通信:部員の心が変わるとっておきの話等
  • 2022/07/11 (Mon) 07:30
    部活研通信:スポ協認定研修「生徒のやる気が湧き出る指導法」他
  • 2022/06/15 (Wed) 07:30
    部活研通信:「脳内の運動制御をモデル化する指導について」他
  • 2022/05/10 (Tue) 14:15
    部活研通信:海外のコロナ禍のクラブ、学校の活動についてレポート他
  • 2022/04/12 (Tue) 07:30
    部活研通信:カナダの学校内の体罰、セクハラの現状レポート他
  • 2022/03/14 (Mon) 07:20
    部活研通信:シンポジウム「怒らない部活指導を考える」報告
  • 2022/02/10 (Thu) 07:30
    部活研通信:対談<益子直美×長沼豊>「怒らない部活指導を考える」他
  • 2022/01/19 (Wed) 07:30
    部活研通信:対談<益子直美×長沼豊>「怒らない部活指導を考える」他
  • 2021/12/10 (Fri) 16:00
    部活研通信:シンポジウム<益子直美×長沼豊>「怒らない部活指導を考える」他
  • 2021/10/11 (Mon) 07:00
    部活研通信:研修会「生徒の実力を引き出すメンタルトレーニング」他
  • 2021/08/10 (Tue) 15:00
    部活研通信:新連載開始「カナダトロントの部活事情」他
  • 2021/06/11 (Fri) 07:00
    部活研通信:研修会「文科省と現役顧問が考える部活動理想像のズレ」等
  • 2021/02/10 (Wed) 07:00
    部活研通信:現場発信!日々直面する部活動の課題と向き合うケーススタディ研修他
  • 2021/01/13 (Wed) 07:15
    部活研通信:現場発信!日々直面する部活動の課題と向き合うケーススタディ研修他
  • 2020/12/11 (Fri) 15:00
    部活研通信:現場発信!日々直面する部活動の課題と向き合うケーススタディ研修他

部活研通信:3月研修会「学校部活動が果たしてきた意義・役割、そしてこれから」

2024/02/13 (Tue) 07:40
XXXX 様
部活動指導員資格:XXXXXXXXXXXXXXXX

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
一般社団法人 日本部活指導研究協会(略称:部活研)
「部活研通信」
"役立つ研修情報や部活動関連の情報をお送りします!" < 2024.2.10 配信 Vol.99>
info@bukatsu-japan.com
https://bukatsu-japan.com
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
受験シーズン真只中ですね。生徒たちのここまでの努力がしっかり実ることを心からお祈り致します。
今月号から日本経済大学経済学部 健康スポーツ経営学科助教を務めておられ、当協会の運営に携わっている渡邊裕也正会員の連載記事「目指すべき指導者像」が始まります。ご専門のスポーツコーチング学の豊富な知見からの発信をお楽しみに。

それでは、いつもの通り、部活指導関連の情報をお届けします。
そして、例によって部員の心が変わるとっておきの話もあります。
☆::::::::::::☆ お知らせ ☆::::::::::::☆
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎部活研Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCyk_TeDJ8rNeA4xTdqTuq2g
◎資格更新期限の変更について(2022.8)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2022/10/05/165218
◎更新研修以外でのポイント取得について(2023.2)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2023/03/06/120129
それでは、以下、今回の目次です。
☆::::::::::::☆ 目次 ☆::::::::::::☆
【1】部員の心が変わるとっておきの話
【2】部活News
【3】3月研修会のお知らせ
【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
【5】陸上・かけっこ指導をお願い出来る方を探してます
【6】目指すべき指導者像(1)
文責 中屋晋
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
以上をお送りします。

【1】部員の心が変わるとっておきの話
~「頭が固い」or「考えがぶれない」~
年を重ねてくると、そこまで積み上げた考え方ややり方をなかなか変えることが難しくなります。

特に昨今、コンプライアンス遵守への意識、あるいはDXやらICTLへの順応度など、仕事を前に進めるために必要な要素が、根本的な構造から、急速に変わってきていて、年を重ねて積み上げてきたものでは、太刀打ちできない場面が多くなっています。

恐らく、生徒の成長を願う気持ちは、ずっと同じなのだと思います。しかし、ここまでの仕事の進め方や、ここまで何となく持っている価値観に執着して、問題を解決しようとすると、想定外の壁に突き当たり、問題をこじらせてしまいます。これは「頭が硬い」と言われる人たちに起こる現象です。

とは言え、とにかく新しいものをどんどん取り入れれば良いというものではないということも、確かだと思います。周りの雑音に左右されずに、事を進めることも大事なことで、いわゆる「ぶれない」という姿勢は大きな目標を達成するためには必要なことです。

個人的に「頭が硬い」と「考えがぶれない」は違うと思っています。こんな整理の仕方をしています。

・「頭が硬い」
目標も手段も変えない。
・「考えがぶれない」
目標はそのままで手段を変える。

この2つ、大きな違いは、目標に向って、今までと違う一歩が踏み出せるかどうかだと思います。

どの世でも、新体制と旧体制がありますが、常に新体制が正しいとは限りません。しかし、続けることに合理的な理由もなく、既存のしがらみや慣行のまま、旧体制を維持することは違うと思います。

例えば、生徒が持っている目標に対して、過去に大きな成果を上げた指導法をひたすら押し付け続けるのは、「頭が硬い」と言われても仕方ないと思います。

叱り方、注意の仕方、励まし方、練習形態等々を、様々な科学的なエビデンスに基づいて、経験則のみに偏らず様々な手法を試みる思考を持つことこそが、求められる指導者像と考えます。

以前、このコラムでもお示し致しましたが、以下、私の考える指導者が備えるべく姿勢5項目を、最後にご紹介します。

1、第3者による評価を受けている。
2、指導内容に科学的な裏付けを持っている。
3、持っている知識、技能が常にアップデートされている。
4、周囲の意識や風潮に流されない意志を持っている。
5、損得抜きに全力で取り組んでいる。

頭が固い指導者とぶれない指導者について、考えてみました。一番、大きな問題は、頭が固いということの自覚が難しいということだと思います。自戒も含めて気を付けたいと思います。



【2】部活News
○公立中の部活動、休日指導者を募集 神奈川県 教員の負担軽減
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304771
(東京新聞)

○生徒数や指導者の不足で部活動改革「チームSAGA部活」市町で情報共有【佐賀県】
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4aafc03a33fc221406cec7a44f2b5fc55e280ca
(SAGATV)

○小学校の部活動、4月から委託先変更へ 名古屋市内8区、現場に不安も
https://www.chunichi.co.jp/article/840472
(中日新聞)

○学校部活動及び地域連携・地域移行に向けた取組の推進 20240131更新
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/physical_training_and_club_activity/club_activity.html
(東京都教育委員会)

○部活動再編 中学校に検討要請/弘前市教委
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1721106
(web東奥)

○部活指導者養成プログラムで連携 日本スポーツ協会や桐蔭横浜大
https://www.sakigake.jp/news/article/20240206CO0105/
(毎日新聞)

○部活動の地域移行 運動技術学ぶ動画サイトで支援へ スポーツ庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014333211000.html
(NHK)

○部活の地域移行、大学が指導に一役 競技経験ある学生が先生役/社会人向けの養成講座も
https://www.asahi.com/articles/DA3S15849852.html
(朝日新聞)

○部活動改革への期待と課題 休日・放課後、豊かで多様に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD07C1Y0X01C23A2000000/
(日本経済新聞)

○埼玉県、運動部活動の地域移行…10会場で地域ミーティング
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6ca0e9dc07cfbe31e1c9f2e6808e1310f021c5
(リセマム)

○休日の指導者に学生派遣 中学校部活動・地域移行で
https://www.kyoiku-press.com/post-266918/
(教育新聞)

○学校部活動の地域移行を進めよう 川越市が基金設置へ 埼玉県内初
https://www.tokyo-np.co.jp/article/292313
(東京新聞)


【3】3月研修会のお知らせ
テーマ:「学校部活動が果たしてきた意義・役割、そしてこれから」
サブテーマ~日本人の部活動観・スポーツ観を改めて考えることから~
日程:2024年3月 23 日(土) 13 時30分
会場:オンライン会議システム「zoom」にて開催定員:100 名
参加費:3,000 円
<内容>
日本人にとって学校部活動は学校生活で不可欠なもの、あるいは当たり前に存在してきたものでした。そこでの経験は生徒のみならず教員にとって、さらに保護者や地域にとっても大切な場と捉えられてきました。
しかし、一方で、部活動にはそのような「光」の側面とともに、「陰」の部分も存在しています。部活動の地域移行が叫ばれるなか、部活動のこれまでを振り返るとともに、今後求めるべき「クラブ活動」の姿について講義します。
本研修は、部活動研究の専門家の解説により部活動の歴史、現状における問題点、今後の展望等を学習することを目的としております。より多くの指導者の指導に、お役立て頂ければと思います。

講師1:森田啓之 
兵庫教育大学教授(体育・スポーツ原論)、日本部活動学会副会長、兵庫体育・スポーツ科学学会理事長、兵庫
県教委並びに神戸市教委主催の部活動地域移行に関する検討委員会委員長など
著書:「いじめ」と「体罰」その現状と対応-道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言-(2014)
https://amzn.to/3tqnWo6
講師2:鈴木典子
一般社団法人 日本部活指導研究協会 調査研究部所属
2007年3月末から2016年1月まで約9年間カナダ・トロント在住。3人のご子息は、現地の公立学校の教育を受けカナダ、米国の大学に進学、その間、野球等スポーツに熱中する子供たちの保護者として、日加両国のスポーツや学校でのクラブ活動を経験。
研究活動:第6回日本部活動学会にて研究発表「カナダの部活動について~日本の部活動との比較~」

◆プログラム
13:30~14:30「我が国の部活動観を社会と関連づけて考える」森田啓之
14:30~15:30「スポーツの本質からスポーツ指導観を再確認する」森田啓之
15:30~16:00 研究協議と意見交換
16:00~16:30「カナダの部活事情」~トロントでの実体験から~ 鈴木典子
16:30~16:40 諸連絡・閉会
◆ 申し込み方法
日本部活指導研究協会ホームページに掲載されているリンク先の申し込みフォームからお申込み下さい。
https://bukatsu-japan.com

◆ お問い合わせ:以下アドレスまでメールでお問い合わせ下さい。
info@bukatsu-japan.com

※本研修は、部活動指導員検定の資格更新のための研修対象になっています。(部活動教養科目)
※この研修の参加により、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修を修了したことになります。
ただし、次の資格については、更新研修の実績にはなりません。
[水泳、サッカー、テニス、バスケットボール、バドミントン、剣道、空手道、バウンドテニス、エアロビック(コーチ4のみ)、チアリーディング(コーチ3のみ)、スクーバ・ダイビング、プロゴルフ、プロテニス、プロスキー、オリエンテーリング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー](2023年4月1日現在)
※公認スポーツ指導者資格の更新研修の詳細は公益財団法人日本スポーツ協会のホームページにてご確認ください。
※スポ協の指導者マイページへの受講実績の反映は、平均2カ月後となります。
※本研修は、部活動指導員検定の資格更新のための研修対象になっています。


【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
○インターネット受験について、受付をホームページにて行っております。
【受験手順】
受験日を選択→ネット決済システムに登録→受験システムにログイン
→受験日当日(画面解答入力 ※3級の場合は動画講習あり)→1週間以内に合否通知

【検定試験実施要項】
こちらのURLからダウンロード確認出来ます。
https://00m.in/qxiSc

・オンライン検定試験
■3級:オンライン講義の後に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
2月17日(土)、3月17日(日)、4月20日(土)、5月19日(日)
■2級:公式テキストを参考に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
3月3日(日)
■申し込み・詳細
https://bukatsu-japan.com/exam2/


【5】陸上・かけっこ指導をお願い出来る方を探してます
英会話塾の「株式会社ECC」様が手掛ける幼児向けの陸上指導(かけっこ教室)の案件のご紹介です。
関西エリアの保育園・幼稚園生に向けて基礎的な走り方指導をして頂きます。
陸上経験がない方でのECC様によるカリキュラム・指導内容研修がある為、安心して現場で勤務が可能です。

・具体的なエリアについて
近畿地方の契約園(施設)(保育園・幼稚園・認定こども園)などの運動場または屋内ホールでの業務になります。
大阪府:大阪市エリア、北大阪エリア、泉州エリア(堺市のみ)
兵庫県:阪神エリア、播磨南東部(明石市、播磨町、加古川市、高砂市)
京都府:京都市エリア、山城エリア

・応募方法について
ご興味のある方は、下記の担当までメール連絡をお願いします。
件名「陸上指導者の件」
※部活研の検定資格をお持ちの方は、何級かを書き添えて下さい。
アドレス:kato@a-cial.com
宛先:株式会社アーシャルデザイン 担当:加藤


【6】目指すべき指導者像(1)
望ましい指導者像を考える上で、まず指導を受ける選手の視点を知ることはとても重要です。2018年に報告された高校野球部員を対象とした直井らの調査をご紹介します。高校球児を対象として、高校球児が考える教わりたい指導者像を検討した本論文では、競技力を高めてくれる確かな指導力を有しつつ、「明るさや愛情」を持って接してくれ、かつ「選手の主体性を支援」し、親密な関係を築いてくれる指導者に教わりたいと考えていることが明らかになりました。特徴的なのは、「明るさや愛情」「主体性」「親密な関係」といった指導者の性格面や接し方に関するキーワードが出てきている点です。これらは、いずれも人間が持つ3つの心理的欲求である「有能感=自分の力が発揮できている感覚」「自律感=自己決定出来ている感覚」「関係性=関係するメンバーとの親密さ」と共通しています。この3つの心理的欲求がバランスよく高められた時に初めてモチベーションが向上すると言われており、直井らの論文は、指導者として目指すべき姿として大変参考になるものと思います。

また、指導する上では常に中長期的な視点で選手の成長を考えることも重要となります。学生スポーツでは必ず「卒業・引退」という名の締切が存在し、それまでにどれだけ高い結果・人間的成長をするかが求めれがちです。しかしながら、一人一人発育発達には個人差があり、また生まれ月によっても大きな差が出ます。指導する上では、現カテゴリで高い成績を出したいという短期的目標と、将来を見据えた中長期的な指導目標とで生じるジレンマを意図的に持ち、常に自身に問い続けながら最適な指導を考えていく必要があります。

最後に、キッドマンという研究者がその著作中に述べた一節を紹介します。「スポーツにおいて、成績を伸ばす絶対的に正しい方法は誰も知らないのだ。にもかかわらず、指導者がアスリートに何かを教え込もうとするのは正しいのか?」という言葉です。スポーツは、教わって得られるスキルだけでなく、練習を繰り返す経験から得られる気づき・コツ・カン等も重要であり、選手の主体性が重要であることは多くの知見で述べられています。これまで紹介した論文も踏まえると、指導者は選手の目標達成に向かって共走する伴走者(視覚障害を持つランナーを誘導する役割)のようなものであり、また選手が経験的に得た気づきから化学反応を起こす触媒のような存在であるとも言えます。時に多くのことを求めたくなりがちではありますが、水に落ちた一滴の絵具が、じんわりと広がって無色の水を染めていくように、選手一人ひとりの主体性を尊重しながら、伴走者として成長を支援する姿勢が今後の指導者には求められていくでしょう。

日本経済大学経済学部 健康スポーツ経営学科助教
部活指導研究協会 正会員  渡邊 裕也


今回もご高覧ありがとうございました。
部活研はこれからも具体的に行動します。
*********************************************************************
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎「部活研通信」バックナンバーはこちら
https://s7.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=bukatsu_japan&no=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□配信先の変更、購読停止について。
----------------------------------------------------------------------
発行システム:『まぐまぐ!』からご登録された方で配信中止を希望される方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001670259.html
又はお手数ですが『配信不要』と記載してご返送下さい。
----------------------------------------------------------------
□ご意見・ご感想は info@bukatsu-japan.comまで
□発行 一般社団法人 日本部活指導研究協会
https://bukatsu-japan.com/