バックナンバー

  • 2024/05/13 (Mon) 08:00
    部活研通信:部活動指導者に関する求人情報他
  • 2024/04/11 (Thu) 10:15
    部活研通信:指導者と学校現場を繋ぐ「全国部活指導者マップ」開設について
  • 2024/03/11 (Mon) 07:30
    部活研通信:指導者と学校現場を繋ぐ「全国部活指導者マップ」を開設について
  • 2024/02/13 (Tue) 07:40
    部活研通信:3月研修会「学校部活動が果たしてきた意義・役割、そしてこれから」
  • 2024/01/16 (Tue) 15:00
    部活研通信:部活研通信:3月研修会「学校部活動が果たしてきた意義・役割、そしてこれから」
  • 2023/12/08 (Fri) 07:30
    部活研通信:研修会「主体性と創造性を育むチームの作り方」等
  • 2023/11/10 (Fri) 07:15
    部活研通信:研修会「主体性と創造性を育むチームの作り方」等
  • 2023/10/12 (Thu) 12:35
    部活研通信:研修会「主体性と創造性を育むチームの作り方」のお知らせ
  • 2023/09/11 (Mon) 07:30
    部活研通信:捻挫、打撲、肉離れ後のRICE処置へ疑問の声
  • 2023/08/14 (Mon) 07:30
    部活研通信:学校で教えることと実社会で教えることの違い
  • 2023/07/15 (Sat) 07:40
    指導現場に役立つ傷害予防について安全安心な子ども達のスポーツ実施に向けて
  • 2023/06/13 (Tue) 07:30
    部活研通信:指導現場に役立つ傷害予防について安全安心な子ども達のスポーツ実施に向けて
  • 2023/05/10 (Wed) 07:15
    部活研通信:大谷選手の意外なケガ予防策他
  • 2023/04/22 (Sat) 08:00
    【お知らせ】東京都の部活関連プロジェクトについて
  • 2023/04/10 (Mon) 07:30
    部活研通信:学校と地域の「これまで」と「これから」他
  • 2023/03/09 (Thu) 09:15
    部活研通信:部活動のそもそも論から未来を考える研修会告知他
  • 2023/02/13 (Mon) 07:25
    部活研通信:「部活動とクラブをつなぐ」神谷拓教授(関西大学)他
  • 2023/01/13 (Fri) 07:30
    部活研通信:研修会「部活動とクラブをつなぐ」学校と地域の「これまで」と「これから」等
  • 2022/12/12 (Mon) 07:35
    部活研通信:部員の心が変わるとっておきの話他
  • 2022/11/10 (Thu) 07:20
    スポ協認定研修「全て指導者が負うのか。「法」が求める安全配慮義務と事故責任とは」他
  • 2022/10/11 (Tue) 15:05
    部活研通信:研修会「部活中の事故責任は全て指導者が負うのか」等
  • 2022/09/10 (Sat) 07:15
    部活研通信:部員の心が変わるとっておきの話等
  • 2022/07/11 (Mon) 07:30
    部活研通信:スポ協認定研修「生徒のやる気が湧き出る指導法」他
  • 2022/06/15 (Wed) 07:30
    部活研通信:「脳内の運動制御をモデル化する指導について」他
  • 2022/05/10 (Tue) 14:15
    部活研通信:海外のコロナ禍のクラブ、学校の活動についてレポート他
  • 2022/04/12 (Tue) 07:30
    部活研通信:カナダの学校内の体罰、セクハラの現状レポート他
  • 2022/03/14 (Mon) 07:20
    部活研通信:シンポジウム「怒らない部活指導を考える」報告
  • 2022/02/10 (Thu) 07:30
    部活研通信:対談<益子直美×長沼豊>「怒らない部活指導を考える」他
  • 2022/01/19 (Wed) 07:30
    部活研通信:対談<益子直美×長沼豊>「怒らない部活指導を考える」他
  • 2021/12/10 (Fri) 16:00
    部活研通信:シンポジウム<益子直美×長沼豊>「怒らない部活指導を考える」他
  • 2021/10/11 (Mon) 07:00
    部活研通信:研修会「生徒の実力を引き出すメンタルトレーニング」他
  • 2021/08/10 (Tue) 15:00
    部活研通信:新連載開始「カナダトロントの部活事情」他
  • 2021/06/11 (Fri) 07:00
    部活研通信:研修会「文科省と現役顧問が考える部活動理想像のズレ」等
  • 2021/02/10 (Wed) 07:00
    部活研通信:現場発信!日々直面する部活動の課題と向き合うケーススタディ研修他
  • 2021/01/13 (Wed) 07:15
    部活研通信:現場発信!日々直面する部活動の課題と向き合うケーススタディ研修他
  • 2020/12/11 (Fri) 15:00
    部活研通信:現場発信!日々直面する部活動の課題と向き合うケーススタディ研修他

部活研通信:指導者と学校現場を繋ぐ「全国部活指導者マップ」を開設について

2024/03/11 (Mon) 07:30
XXXX 様
部活動指導員資格:XXXX 資格有効期限XXXX末

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
一般社団法人 日本部活指導研究協会(略称:部活研)
「部活研通信」
"役立つ研修情報や部活動関連の情報をお送りします!" < 2024.3.10 配信 Vol.100>
info@bukatsu-japan.com
https://bukatsu-japan.com
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
今回でちょうど100号になります。

そろそろ卒業式のシーズンですね。対面で式が出来る幸せを噛みしめて欲しいですね。

先月号から日本経済大学経済学部 健康スポーツ経営学科助教を務めておられ、当協会の運営に携わっている渡邊裕也正会員の連載記事「目指すべき指導者像」が始まりました。
ご専門のスポーツコーチング学の豊富な知見からの発信をお楽しみに。

それでは、いつもの通り、部活指導関連の情報をお届けします。
そして、例によって部員の心が変わるとっておきの話もあります。
☆::::::::::::☆ お知らせ ☆::::::::::::☆
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎部活研Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCyk_TeDJ8rNeA4xTdqTuq2g
◎資格更新期限の変更について(2022.8)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2022/10/05/165218
◎更新研修以外でのポイント取得について(2023.2)
https://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2023/03/06/120129
それでは、以下、今回の目次です。
☆::::::::::::☆ 目次 ☆::::::::::::☆
【1】部員の心が変わるとっておきの話
【2】部活News
【3】3月研修会のお知らせ
【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
【5】「全国部活指導者マップ」を開設しました
【6】目指すべき指導者像(2)「指導者に求められる3つの知識」
文責 中屋晋
☆::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
以上をお送りします。

【1】部員の心が変わるとっておきの話
メルマガ配信が、2015年12月号の第1号から数えて、今回で月刊100号になりました。
毎号のメルマガの最後に「部活研は具体的に行動します」と宣言してきましたが、これからもこの宣言を胸に一歩ずつ歩みを進めたいと思いを新たにしたところです。

ということで、今回も相変わらずのコラムをお届けします。

テーマはこれです。
~好きで始めたのにしんどくなるのはなぜか~
「好きで始めたサッカーなのに」とか、「好きで始めた音楽なのに」とか、好きで始めたのにいつの間にか、取り組みが苦しみになっているパターンってありますね。

先日、シンガーソングライターの竹原ピストルさんのインタビュー番組のなかで、竹原さんの言葉が、この好きなことでもしんどくなってしまう理由を明確にしてくれました、

竹原さんのもとには、日々、「歌に勇気付けられた」という声がたくさん届くそうです。でも、それに対してちょっと期待外れな感想をもらしてました。
「歌う内容なんてどうだっていいんですよ」

当然、歌い手にとって歌う内容は大事でしょ。と思いますよね。

実は、竹原さんは、シンガーソングライターとしては、2度のメジャーデビューで、1回目はコンビで活動して、その時は、人を励ます様な、鼓舞するような、そんなメッセージソングを歌っていて、結局は、そのコンビは解散することになるのでした。

そして、2回目は、ソロで「全国ドサ回り」の末のメジャーデビューでした。この「全国ドサ回り」は、居酒屋に特設されたステージで、お客さんが1人でも2人でも、とにかく歌いまくったそうです。それが、すごく楽しくて。

その時に気がついたそうです。1回目のデビューと2回目のデビューの時に違いについて。

1回目は、わかってもらいという気持ちで歌っていた。その結果、しんどかった
2回目は、わかってもらうなんて考えないで、歌いたいから歌うんだと思ったら、楽になった。

竹原さんは、一回目の時は、伝えたい、わかってもらいたいという気持ちが1番で、まあ、ちなみに人前で歌うことも好きだしという付け足しみたいな感じで、動機の順番が逆になっていたということに気がついたのです。

つまり、そもそも人前で歌いたいからステージに上がるわけで、歌う内容なんでどうでもいいと、それでそれを聞いた人がどう受け取るかは、もう自分のやりたいことの範疇じゃないということなのです。

だから、竹原さんは、「誰かの力になっているという自覚はない」と言い切っています。応援はするけど、とにかく、人前で歌うのが好きな人間なので、それを見て結果的に何かを感じてもらえたら嬉しいと思っているとのこと。

自分以外の人にどう思われているかを考えたり、自分以外の人にわかってもらいたいと考えたり、とにかく、そういった説明的なことを優先してしまうと、やりたいことがボヤけてしまい、これが、好きで始めた取り組みが苦しみになってしまう原因になるようです。

スポーツでも芸術でも、周りにどう思われたいとか、周りの考えをどう変えたいとか、同じやりたいことでも、人を変えたいとか、わかってもらいということ以外で、自分がやりたいことをすることが大事で、結果的に、それを周りがどう感じるかは、こっちの問題にしないということ、この優先順位を間違えないことがポイントのような気がします。

例えば、サッカーが好きということは、サッカーというゲームに参加していることが好きなわけで、その結果、たくさん勝てば、それは嬉しいけど、たくさん勝つことや高評価を得ることを目標の一番にするのは、順番が逆で、サッカーをすることがしんどくなるきっかけになってしまうのではと思います。

恥ずかしながら、私の場合も、このメルマガを書きたいという気持ちがまずあって、結果としてたまたまでも生徒のやる気に繋がればいいかなと思いながら、気が付いたらメルマガ100号まで辿り着いていた気がします。

それで、ついでにこの機に、2015年から部活研のスタッフとともに運営に携わって、自分はいったい何がしたいのかを、併せて考えてみました。

その結論としては、スポーツを気持ちよく見たい。別に音楽でも、何でもいいのですが、とにかく気持ちよく見たいというのが、心からの願いなのだと改めてと思いました。この活動が結果的にそうなれば嬉しいなあと思っています。

引き続き、よろしくお願いします。NHKの竹原ピストルさんのインタビュー番組記事はこちら↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240212/k10014350811000.html

※メルマガ100号を機に、調子に乗って、ここで掲載してきたコラムを全部、以下のサイトにまとめてみました。
https://kookaburra-shin.amebaownd.com/pages/7637529/discography


【2】部活News
○大阪市「欠員補充制度」創設、小中に特別専科教諭を配置
https://reseed.resemom.jp/article/2024/02/09/8126.html
(ReseED)

○部活動の地域移行・地域連携に関するガイドライン公表~スポーツ庁・文化庁
https://share.smartnews.com/RKGR5
(TBSテレビ)

○土日の部活動“地域移行”達成目標を修正 「3年間で」→「できるだけ早期に」  文科省
https://news.ntv.co.jp/category/society/bad5456303114ada81f9d5d7f036b819
(日テレNEWS)

○無償提供!大阪・関西万博の入場チケット、埼玉の高校生に 埼玉りそな銀行が発表 修学旅行や部活動など団体利用でぜひ 1万4千枚を配布予定、申し込み受付いつまで
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2c5527fc5432ad530d236d62c2c74eb4eaf5e2?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240309&ctg=loc&bt=tw_up
(埼玉新聞)

○部活動の地域移行、生徒の認知度3割弱…イマチャレ調査
https://reseed.resemom.jp/article/2024/02/22/8203.html
(ReseED)

○中学の部活動維持へ独自制度 地域の指導者を派遣、生徒らの負担軽減図る
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1055094.html
(ナカコロ)

○部活動の地域移行 運動技術学ぶ動画サイトで支援へ スポーツ庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014333211000.html
(NHK)

○熊本市の中学校、「部活動を今後も継続」 改革検討委が中間報告 国、県の地域移行とは一線
https://kumanichi.com/articles/1246634
(熊本日日新聞)

○中学校の休日部活動の地域移行、9種目を追加 越前市教委
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1988052
(福井新聞)

○部活動の実態は? 部活動問題に特化した教職員組合が情報開示請求 ガイドライン「平日に2時間」超えている可能性を指摘
https://rkb.jp/contents/202403/202403080557/
(RKBオンライン)

○全国の子どもたちが求める文化・スポーツ活動とは何か? =部活動改革に関するアンケート調査=
https://ict-enews.net/2024/02/27eduship/
(ICT教育ニュース)

○公立中の部活動、休日指導者を募集 神奈川県 教員の負担軽減
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304771
(東京新聞)


【3】3月研修会のお知らせ
テーマ:「学校部活動が果たしてきた意義・役割、そしてこれから」
サブテーマ~日本人の部活動観・スポーツ観を改めて考えることから~
日程:2024年3月 23 日(土) 13 時30分
会場:オンライン会議システム「zoom」にて開催定員:100 名
参加費:3,000 円
<内容>
日本人にとって学校部活動は学校生活で不可欠なもの、あるいは当たり前に存在してきたものでした。そこでの経験は生徒のみならず教員にとって、さらに保護者や地域にとっても大切な場と捉えられてきました。
しかし、一方で、部活動にはそのような「光」の側面とともに、「陰」の部分も存在しています。部活動の地域移行が叫ばれるなか、部活動のこれまでを振り返るとともに、今後求めるべき「クラブ活動」の姿について講義します。
本研修は、部活動研究の専門家の解説により部活動の歴史、現状における問題点、今後の展望等を学習することを目的としております。より多くの指導者の指導に、お役立て頂ければと思います。

講師1:森田啓之 
兵庫教育大学教授(体育・スポーツ原論)、日本部活動学会副会長、兵庫体育・スポーツ科学学会理事長、兵庫
県教委並びに神戸市教委主催の部活動地域移行に関する検討委員会委員長など
著書:「いじめ」と「体罰」その現状と対応-道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言-(2014)
https://amzn.to/3tqnWo6
講師2:鈴木典子
一般社団法人 日本部活指導研究協会 調査研究部所属
2007年3月末から2016年1月まで約9年間カナダ・トロント在住。3人のご子息は、現地の公立学校の教育を受けカナダ、米国の大学に進学、その間、野球等スポーツに熱中する子供たちの保護者として、日加両国のスポーツや学校でのクラブ活動を経験。
研究活動:第6回日本部活動学会にて研究発表「カナダの部活動について~日本の部活動との比較~」

◆プログラム
13:30~14:30「我が国の部活動観を社会と関連づけて考える」森田啓之
14:30~15:30「スポーツの本質からスポーツ指導観を再確認する」森田啓之
15:30~16:00 研究協議と意見交換
16:00~16:30「カナダの部活事情」~トロントでの実体験から~ 鈴木典子
16:30~16:40 諸連絡・閉会
◆ 申し込み方法
日本部活指導研究協会ホームページに掲載されているリンク先の申し込みフォームからお申込み下さい。
https://bukatsu-japan.com

◆ お問い合わせ:以下アドレスまでメールでお問い合わせ下さい。
info@bukatsu-japan.com

※本研修は、部活動指導員検定の資格更新のための研修対象になっています。(部活動教養科目)
※この研修の参加により、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修を修了したことになります。
ただし、次の資格については、更新研修の実績にはなりません。
[水泳、サッカー、テニス、バスケットボール、バドミントン、剣道、空手道、バウンドテニス、エアロビック(コーチ4のみ)、チアリーディング(コーチ3のみ)、スクーバ・ダイビング、プロゴルフ、プロテニス、プロスキー、オリエンテーリング、スポーツドクター、スポーツデンティスト、アスレティックトレーナー、スポーツ栄養士、クラブマネジャー](2023年4月1日現在)
※公認スポーツ指導者資格の更新研修の詳細は公益財団法人日本スポーツ協会のホームページにてご確認ください。
※スポ協の指導者マイページへの受講実績の反映は、平均2カ月後となります。
※本研修は、部活動指導員検定の資格更新のための研修対象になっています。


【4】部活動指導員検定3級、2級試験実施について
○インターネット受験について、受付をホームページにて行っております。
【受験手順】
受験日を選択→ネット決済システムに登録→受験システムにログイン
→受験日当日(画面解答入力 ※3級の場合は動画講習あり)→1週間以内に合否通知

【検定試験実施要項】
こちらのURLからダウンロード確認出来ます。
https://00m.in/qxiSc

・オンライン検定試験
■3級:オンライン講義の後に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
3月17日(日)、4月20日(土)、5月19日(日)
■2級:公式テキストを参考に画面解答入力 合格基準:正答率80%以上
<予定>
6月22日(土)
■申し込み・詳細
https://bukatsu-japan.com/exam2/


【5】「全国部活指導者マップ」を開設しました
本協会に指導者として名簿搭載された方々が、このサイトのシステムを利用出来ます。

このサイトは、
【部活動指導を希望する指導者】と【部活動指導者を探している関係者】、それぞれを繋ぐサイトです。
https://bukatsu-japan.at-japannet.jp/
今後の地域移行を踏まえ、これまでの学校における部活動の位置づけや教育的意義を正しく理解した指導者の普及拡大を目指す検索システムです。

指導分野の専門的な知識はもちろんのこと、文科省の部活動指導に関するガイドラインについても、検定試験や更新研修会を通じて理解を深めた指導者が搭載されています。

本協会、指導者登録されている方は、以下のURLからパスワードの更新をお願いいたします。

パスワード更新URL
https://bukatsu-japan.at-japannet.jp/general/password
※受信されたメールアドレスが、当協会に登録されているアドレスです。

こちらからパスワードを更新していただきますと、ログインURLが記載されたメールが届きますので、そちらから[指導者ログイン]を選択しログインしてください。
ログイン後[マイページ]を開くとプロフィールの編集に進むことができます。

マイページにログイン後、取得した資格や指導実績などを更新頂けますと、指導者を探している団体からのオファーも届きやすくなります。

ご不明点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

【6】目指すべき指導者像(2)
~指導者に求められる3つの知識~
より良い指導を考える上で、今月は指導者が持つべき知識に注目してみたいと思います。2009年にスポーツコーチング学研究の先駆者であるCote氏とGilbert氏の両研究者は、数多くのコーチングに関する論文をレビューし、指導者が持つべき知識として「専門的知識」「対他者知識」「対自己知識」の3つに整理しています。

「専門的知識」はスポーツの技術、戦術、ルールといった、普段選手に指導している内容そのものです。多くの指導者はこの「専門的知識」を高めようと日々努められているのではないかと思います。

国内では様々な指導・教育に関するセミナーや講座が開かれておりますが、その多くは「専門的知識」に関する情報提供のようです。 次に「対他者知識」ですが、これは相手と良好な関係を築くための知識・スキルを表します。こちらは、コミュニケーションスキルや、目標設定の仕方をサポートする等を指します。近年注目されてきている「ビジネス・コーチング」等もこちらに入ります。

私が取り組んだ研究では、優れた指導者はこの「対他者知識」を駆使して、選手に主体的に目標設定をさせ、スポーツの中で試行錯誤を繰り返しながら課題解決能力を身につけさせようとしていました。「何を教えるか」以上に「どのように教えるのか」が重要であるということを再認識させられる結果でした。

最後に「対自己知識」です。こちらは、省察や自己認識を指します。人は無意識のうちに偏った見方をしてしまいがちです。どんな時に自分は感情的になりやすいのか、どのようなことにこだわりを持っているのかを理解しておくことができれば、冷静な判断でコーチングを行うことがしやすくなります。

また、人は自身がこだわっていることや大事にしていることについては反省をしようとしますが、関心を持っていないことについては反省しようとすら思わないものです。

例えばスポーツ医学に詳しい指導者は選手の怪我の発生は練習量ややり方に問題があったと反省するかもしれませんが、知識を有していない指導者は選手に原因があると考えてしまうようなケースです。

つまりは人間はどれだけ謙虚でいようとしていても、無意識のうちに「反省したいと思っていることだけ反省している」ことに陥っています。こうした課題を克服するには、常に学び続けて「反省の対象となる領域を広げていく」ことと、クリティカル(批判的)に自身に意見をしてくれる親しい人物に意見をもらう習慣を作ることが重要です。

より良い指導を行う上では、「専門的知識」だけに頼るのではなく、「対他者知識」「対自己知識」をバランスよく習得していくことが重要です。次回はこの3つの知識をより詳しく見ていきたいと思います。

日本経済大学経済学部 健康スポーツ経営学科助教
部活指導研究協会 正会員  渡邊 裕也


今回もご高覧ありがとうございました。
部活研はこれからも具体的に行動します。
*********************************************************************
◎協会スタッフ募集のお知らせ
一緒に新しい部活動制度を作りませんか
http://bukatsujapan.hatenablog.com/entry/2020/10/31/131104
◎「部活研通信」バックナンバーはこちら
https://s7.bmb.jp/bm/p/bn/list.php?i=bukatsu_japan&no=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□配信先の変更、購読停止について。
----------------------------------------------------------------------
発行システム:『まぐまぐ!』からご登録された方で配信中止を希望される方はこちら
http://www.mag2.com/m/0001670259.html
又はお手数ですが『配信不要』と記載してご返送下さい。
----------------------------------------------------------------
□ご意見・ご感想は info@bukatsu-japan.comまで
□発行 一般社団法人 日本部活指導研究協会
https://bukatsu-japan.com/