HITメルマガ ★トピックス: ウェルカムトゥ姫路工学キャンパス開催!(2024年10月後半号)
2024/11/01 (Fri) 17:18
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
姫路工業倶楽部HITメルマガ 2024年10月後半号
発行:姫路工業倶楽部
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 会員情報(住所等)変更の場合は、ホームページの「各種手続き」ー「会員情報変更」
にアクセスして必要事項を記入し、「送信」ボタンをクリックして頂ければ当倶楽部
事務局に届きます
https://www.himejikgclub.org/address-change/
※ 各記事の表題下のURLは、ホームページの「同窓会ブログ」等の記事とリンクしています
<姫路工業倶楽部>
★今月のトピックス
10月26日(土)ウェルカムトゥ姫路工学キャンパスが、
今年ご入学された1年生の保護者の皆様107名をキャンパスにご招待し、開催されました。
最初に、学友会副会長ご挨拶(辻井学友会副会長・姫路工業倶楽部理事長)として姫路工業倶楽部の紹介があり、
続いて大学紹介(伊藤教授:工学研究科広報委員長)、次に進路選択・就職活動(木之下教授:キャリアセンター長)
についての説明がありました。
休憩後、「卒業生が語る」としてOBOGの方2名から自身の学生生活や就職活動についてのお話があり、
続いて「在学生が語る」として電気電子情報工学科、応用化学工学科 応用化学コースのお二人から進路についての考えや
日常生活についてのお話等をしていただきました。
※講演していただいたOBOG、学生の皆様、ありがとうございました。
(計画)https://www.himejikgclub.org/2024/10/02/weicome-to-himeji-kougaku-campus2024/
(結果)https://www.himejikgclub.org/2024/11/01/welcome-to-himeji-kougakucampus2024/
<支部だより>
■大阪支部
■東日本支部
■和歌山支部
■四国支部
*HPの「支部活動」もご欄下さい
大阪支部 https://www.himejikgclub.org/branch-activities/#osaka
東日本支部 https://www.himejikgclub.org/branch-activities/#higashinihon
和歌山支部 https://www.himejikgclub.org/branch-activities/#wakayama
四国支部 https://www.himejikgclub.org/branch-activities/#shikoku
<クラブOB会>
■
<クラス会>
■
<企業OB会>
■
<女子会>
■ 姫路工業倶楽部女性ランチ会を今年度も開催します(第3回) 11月23日
⇒ https://www.himejikgclub.org/2024/09/17/3th-women-lunch-kai-2024/
※助成金申請は、開催予定日等を記入し、参加者名簿を添えて、提出して下さい。
⇒ https://www.himejikgclub.org/subsidy/
なお、開催後は部報やブログに掲載できるように写真と簡単な寄稿文/連絡先のある名簿をお送り願います。
<会員だより・100字だより>
■
記事を募集中!!
旅行、体験などの近況報告、大学時代や勤務時の思い出など、投稿(原稿、写真など)
をお待ちしております。
姫路工業倶楽部のブログ、部報でも紹介させていただきます。
<工学研究科 関連記事>
■電子情報工学専攻2回生の高島直也さん、永澤朗さんらのチームが、世界的なAIデータ分析コンペティションプラットフォーム
「Kaggle(カグル)」で開催された「RSNA 2024 Lumbar Spine Degenerative Classification」において、93か国から14,754人が登録し、
全1,874チーム中11位に入賞し、金メダルを獲得しました。
⇒ https://www.himejikgclub.org/2024/10/28/rsna-2024-lumbar-spine-degenerative-classification/
■電子情報工学専攻博士前期課程1回生の小林壯哉さんが、令和6年10月6日からマレーシア・クチンで開催された国際会議
「IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(SMC)」において、IEEE SMC Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞しました。
⇒ https://www.himejikgclub.org/2024/10/28/ieee-international-conference-on-systems-man-and-cyberneticssmc/
■兵庫県立大学社会価値創造機構からのセミナー開催のご案内
(前号に引き続き掲載)
兵庫県立大学は、2024年度から産学連携・研究推進機構と地域創造機構を統合し社会価値創造機構として活動を始めています。
同機構では、産官学金連携で兵庫県播磨地域の新産業創出を目指す「はりま新産業創出エコシステム」を立ち上げました。
その活動の一環として「新産業創出を目指す」方々を対象にしたセミナーを開催します。
https://www.himejikgclub.org/2024/09/11/uh-shakaikachisouzoukikou-seminor2024/
■第67回自動制御連合講演会 11月23日・24日実施予定
(前号に引き続き掲載)
https://www.himejikgclub.org/2024/07/31/67th-jidouseigyorenngou-kouennkai202411/
■兵庫県立大学 創立20周年・創基95周年記念事業について 2024年11月17日(日)開催予定
(前号に引き続き掲載)
https://www.u-hyogo.ac.jp/important/20syunen95syunen.html
■令和6年度 兵庫県立大学 生涯学習講座等のご案内
(前号に引き続き掲載)
https://www.himejikgclub.org/2024/04/17/r6-uh-shougaigakushuukouza202404/
<学友会より>
■
■今後の予定
<学生自治会より>
■工大祭開催中
⇒ https://www.himejikgclub.org/2024/11/01/koudaisai2024/
<歴史博物館・ギャラリー>
1)大学:歴史
■きずなの像 (前号のつづきです)
兵庫県立大学(工学部)その前身のひとつである姫路工業大学は1944年に兵庫県立高等工業専門学校として、
1994年に神戸市長田区五位ノ池町に創建されました。現在、その地には「きずなの像」として記念碑がたてられています。
行き方:板宿駅からバス(11系統)で2つ目”五位ノ池”から徒歩5分程です。
歩いても行けないことはありせん、
正式な住所は 神戸市長田区五位ノ池町2丁目1-13
過去のブログ
⇒ https://www.himejikgclub.org/2019/08/07/kizuna-no-zou2019/
to be continued
2)大学:研究設備
■研究室便り
3)姫路工業倶楽部 hi-club@eng.u-hyogo.ac.jp
■ウェルカム トゥ姫路工学キャンパス2024開催! 今年ご入学された1年生の保護者の皆様をキャンパスにご招待
⇒ https://www.himejikgclub.org/2024/10/02/weicome-to-himeji-kougaku-campus2024/
<その他>
■山帰来って、何? (前号のつづきです) ・・・書写紀念会館にあるコーヒーショップの名前
山帰来(サンキライ)、別名サルトリイバラ( 猿捕茨)ですが、
性質が強く、一度植えたら自然に生長してつるを伸ばし、また、昔は根茎を薬用として使ってきた歴史があったり、
山で病にかかった人がこの実を食べて元気に帰ってきたと言われることから、山帰来という名が付いたそうです。(下にリンクあり)
関西地方より西の地域では、端午の節句などでお餅を包む時にサンキライ(山帰来)の葉が使われることがあります。
花言葉「不屈の精神」「元気になる」は、そんなエピソードが由来といわれています。
⇒ https://lovegreen.net/flower/p300888/
⇒ https://lovegreen.net/languageofflower/p282014/#a1
<編集後記>
ウェルカムトゥ姫路工学キャンパス、新入生の保護者へ大学、学生生活、就職についての
説明会・・・いつから始まったのか、時代は変わったものです。
学生生活や就職の話に保護者の方も非常に興味があるでしょうし、そういう点では
すばらしい機会といえると思われます、
ここでも、姫路工業倶楽部は大学と連携し、OBOGの方との調整を行い、
このイベントを共催し、推進しています。
(K.T)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
このメ-ルは、姫路工業倶楽部のメールアドレスから配信されています。
ご意見・ご感想、またはご投稿は、このメルマガの「返信メール」で
お気軽にお寄せ下さい。
--------------------------------------------------------------------------------------------------